雪国の人々憤慨!国交省のタイヤチェーン義務化2018
タイヤチェーン義務化は本当に必要なのか
こんばんは。雪国の人です。
国土交通省が大雪の際、渋滞や立ち往生が頻発しそうな区間での
タイヤチェーン着用義務化の方針を示しました。
2018年12月上旬に施行予定で罰則もあります。
6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金。
私の周りの雪国住人の皆さんは誰もチェーンなんて持っていません。
もちろん私も所有しておりません。
今シーズンはエルニーニョで暖冬予想なのでチェーンは買わずに
様子見です。
さすがにスタッドレスタイヤを持っていない人は雪国にはあまり
いないと思いますが、スタッドレスで十分と雪国の一般の人々は考えて
おります。
トラックなどの運送業では事情は違います。雪国トラックは
タイヤチェーンを装着しています。
問題は警報レベルの大雪時、特定の区間で全車タイヤチェーン装着に
意味があるのかということです。
たしかに2018年2月の福井大雪はすごかった
37年ぶりの大雪で積雪量は130cm超えを記録しました。
福井県内の国道8号線は1500台の車が立ち往生し、
福井県から災害派遣の要請が出され自衛隊も出動しました。
立ち往生時間は24時間を超えたといいます。
完全渋滞解消までには2日と17時間かかりました。
この状態を重く見る国土交通省の気持ちはわかります。
警報レベルの大雪は短時間で積もります。
警報が出た瞬間に車をどこかに止めてチェーンを装着しないといけません。
その際、一番最初にしなければならないことは装着場所を確保
することです。
自宅の駐車場でできる人はいいですが、他の場所で走っていたりすると
装着場所が見つからないかもしれません。
スタッドレスタイヤは雪シーズンにはいるまえに予め交換する人が
ほとんどですが、チェーンをそのようにするひとはいません。
雪が積もっていない道路をチェーンで走るとチェーンがちぎれて
しまうからです。
チェーンはこの先走行無理だろうなと思ったりチェーン規制がでたり
したら緊急につけるものなのです。
昔はタイヤに釘が差し込んであるような格好のスパイクタイヤなるものが
ありましたが、アスファルトの粉塵問題で禁止になりました。
雪国では道路に融雪装置がついていることも多いので、雪が積もって
いない道路もあります。また除雪車が頑張ってくれているので
近年雪で困った経験が少なくなっています。
この災害レベルの大雪だけが厄介なものとなっています。
ですからそのような緊急時に特定区間だけチェーン装着の義務化は
いたし方ないのかなと思ったりします。
対処法としてはチェーンをもっていないのであればその区間を
通らないということしかありません。
区間が広くなり、一般人が通る一般道にも法律が及ぶようになれば
多分誰も守れず機能しないでしょう。
災害レベルの大雪時に取り締まりが正常に行われるとも思えません。
お守り代わりに車に積んでおくべき非金属のタイヤチェーンはこれ
|
金属チェーンはかさばらないのでトランクに入れておきやすいですが、
装着がとんでもなく難しいです。
裏と表がありまた内側、外側の判断もしないといけません。
一回も装着経験がない方が始めてつけようとすると非常に困難でしょう。
そして男性の私でも大変なのですから、女性やお年寄りには拷問レベル
と言ってよいでしょう。
寒くて雪がどんどん降っている中で作業はしてみるが一向にはかどらない
し誰も助けてくれない。結局うまくチェーンのフックが引っかからないので
タイヤにチェーンが巻かれた状態になってくれない。
手はもう凍って感触もなくなってきた。
「もういいわ。私はここで凍死するんだわ!」
なんてことがないように金属でないものにしましょう。
装着方法をスマホの動画で見られるので女性でも安心して
とりつけることができると思います。
というわけでして、女性やお年寄りにもタイヤチェーン装着義務化という
ことですので形骸化しそうな法律ですね。
指定道路を使わなくても横断しないと帰宅出社できない方々が
大変気の毒でありますし、災害時にそのような方を取り締まる警察官が
いたら白い目で見られるか暴動がおきるような気もします。
ここが外国なら。
ディスカッション
コメント一覧
いやいや、法があろうがなかろうが、冬場にチェーンの準備は必須だと思います。私は雪が少ない県に住んでますが、冬場はチェーンを必ず積んでいますし、脱着の練習しています。チェーン装着できない人は車に乗る資格はありません。迷惑ですから公道に出てこないでほしいです。
坂本きいちろう様
ランディーでございます。貴重なご意見ありがとうございます。
チェーン装着できない人は車に乗る資格がないというのは
私には幾分過激に感じてしまいました。すみません。
私は雪の多いところに住んでいますが、車にチェーンを積んでいる方に
お会いしたことがありません。坂本様は危機意識をお持ちの
素晴らしい方なのですね。
雪国の人は迷惑だから公道に出ないほうがよいのですね。
参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
ランディー